介護が必要となってから「どうしよう」と慌てる方がまだまだ多い現状だからこそ、初めての介護に必要な情報をお届けします。
■お住まいの市区町村の介護保険課や高齢者福祉課などの窓口へ
介護保険制度に関する情報提供や支援計画を行う部門です。
■お住まいの地域の「地域包括支援センター」へ
地域の高齢者や家族を介護・福祉・保健・医療の面から総合的に支えるためにつくられた機関です。
■地域の社会福祉協議会へ
民間の社会福祉活動を推進することを目的とした団体です。全国の市区町村にあり、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援をしています。
■最も地域住民の身近な相談役でもある「民生委員」へ
困っていること、不安に思っていることを話してみてください。適切な情報提供や助言をしてもらえます。
平成12年から始まった介護保険制度。介護保険という言葉は知っていても、実際に申請するまでの内容を知っている人は少ないのが現状です。
■サービスそのものが支給される3種類の現物給付サービス
■費用の支給と利用者の負担
※ 「一定以上の所得者」の場合、利用者負担の金額が2割ですが、特に所得の高い利用者の負担金額が3割となりました。(下図参照)
「一定以上の所得者」とは
1号被保険者である本人の合計所得金額(※1)が、160万円(年金収入に換算すると280万円)以上の方が2割負担となり、2018年8月より220万円(年金収入に換算すると340万円)以上の方は3割負担となります。ただし、同一世帯の1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額の合計が、単身で280万円未満、2人以上の世帯で346万円未満の場合は、1割負担となります。
※1 収入から公的年金控除や給与所得控除、必要経費を控除した後で、基礎控除や人的控除等の控除をする前の所得金額
介護が必要となってから「どうしよう」と慌てる方がまだまだ多い現状だからこそ、初めての介護に必要な情報をお届けします。
■お住まいの市区町村の介護保険課や高齢者福祉課などの窓口へ
介護保険制度に関する情報提供や支援計画を行う部門です。
■お住まいの地域の「地域包括支援センター」へ
地域の高齢者や家族を介護・福祉・保健・医療の面から総合的に支えるためにつくられた機関です。
■地域の社会福祉協議会へ
民間の社会福祉活動を推進することを目的とした団体です。全国の市区町村にあり、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援をしています。
■最も地域住民の身近な相談役でもある「民生委員」へ
困っていること、不安に思っていることを話してみてください。適切な情報提供や助言をしてもらえます。
平成12年から始まった介護保険制度。介護保険という言葉は知っていても、実際に申請するまでの内容を知っている人は少ないのが現状です。
■サービスそのものが支給される3種類の現物給付サービス
■費用の支給と利用者の負担
※ 「一定以上の所得者」の場合、利用者負担の金額が2割ですが、特に所得の高い利用者の負担金額が3割となりました。(下図参照)
「一定以上の所得者」とは
1号被保険者である本人の合計所得金額(※1)が、160万円(年金収入に換算すると280万円)以上の方が2割負担となり、2018年8月より220万円(年金収入に換算すると340万円)以上の方は3割負担となります。ただし、同一世帯の1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額の合計が、単身で280万円未満、2人以上の世帯で346万円未満の場合は、1割負担となります。
※1 収入から公的年金控除や給与所得控除、必要経費を控除した後で、基礎控除や人的控除等の控除をする前の所得金額